この記事の監修者

デイビッド・チャン / David Cheung
アジア各国公認税理士
20年以上の経験を持つ国際税務の専門家。アジア主要国の低税率制度を活用した資産設計を得意とする。複雑な国際税務に適応し、最適な財務戦略を提供。日本語も堪能で、アジア圏の日本人投資家・企業からの信頼も厚い。

サミー・アル・ハッサン / Sammy Al Hassan
UAE弁護士
ドバイを拠点に会社法、不動産法、国際投資法を専門とする弁護士。ドバイでの企業設立、ビザ取得、居住権、商業ライセンスに関する包括的な法務サポートを提供。UAEの法制度を深く理解し、実用的な解決策を提示します。
「仮想通貨で大きな利益が出たが、税金が最大55%と聞いて愕然とした…」 「NFTやGameFiのプロジェクトを立ち上げたいが、日本の法規制がどうなるか不透明で不安だ…」というお声をいただくことが多いです。
2025年、暗号資産(仮想通貨)の利用者口座数が延べ1,200万を超える中、多くの経営者や投資家がこのような税務・法規制の課題に直面しています。特に、日本では仮想通貨の利益が最大55%の総合課税(所得税+住民税)の対象となり、利益の半分以上が税金で消えてしまうという厳しい現実があります。
この税負担を合法的に最適化し、ビジネスの成長や資産形成を加速させるための最も有力な選択肢、それが「オフショア法人の設立」と「あなた自身の海外移住」を組み合わせたスキームです。
この記事では、ドバイ政府機関とも連携し、仮想通貨ビジネスの法人設立・ライセンス取得を数多く手掛けてきた私たち「タックスシフト」が、その具体的な道筋と、安全に活用するための要点を徹底解説します。
- 日本の高い法人税が、事業の成長と利益を圧迫している
- どこで法人を設立すれば、税務上のメリットを最大化できるか分からない
- 海外の法律が複雑で、自社だけでの手続きにリスクを感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、オフショア法人設立で多数の実績を持つ我々『タックスシフト株式会社』へご相談ください。国際税務に精通した専門家が、お客様の事業内容や目的に合わせて最適な国・地域をご提案。法人登記から銀行口座開設、設立後のコンプライアンス管理まで、複雑な手続きをワンストップで代行いたします。個人の資産管理からグローバル事業展開まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。
なぜ仮想通貨ビジネスとオフショア法人は相性が良いのか?

仮想通貨ビジネスとオフショア法人の親和性は、主に「税制」「法規制」「グローバル性」の3つの観点から説明します。
1. 税制面での親和性
最大の理由は、日本の税制とオフショア地域の税制の根本的な違いにあります。
- 日本の税制(個人の場合):
- 仮想通貨の売買益は「雑所得」。給与などと合算され、**最大55%**の累進課税。
- 損失の繰越や他の所得との損益通算は原則不可。
- 具体例: 仮想通貨で1億円の利益が出た場合、個人の手残りは約4,500万円。半分以上が税金となります。
- オフショア地域の税制(法人の場合):
- ドバイなど多くの地域では、法人税やキャピタルゲイン税が非課税(0%)
- 法人内での損失は翌年以降に繰り越し、将来の利益と相殺可能。
- 具体例: ドバイ法人で1億円の利益を得た場合、税金は0円。1億円が丸ごと法人の資産として残り、再投資や事業拡大の原資にできます。
このように、オフショア法人を設立し、その法人格を通じて仮想通貨取引を行うことで、利益に対する税負担を大幅に軽減し、効率的な再投資や事業拡大の原資を確保できる可能性があります。
2. 法規制面での明確性と安定性
仮想通貨は新しい技術分野であるため、日本の法規制はまだ発展途上にあり、将来的な変更リスクが伴います。
「明日にはルールが変わっているかもしれない」という不確実性は、事業運営において大きな足かせです。 一方で、一部の国や地域は、仮想通貨ビジネスを新たな基幹産業と位置づけ、積極的に誘致するために明確な法的枠組みやライセンス制度を整備しています。
これにより、事業者は法的に保護された安定した環境下で、安心してビジネスを運営できます。これは、取引所の運営やトークン発行(ICO/IEO)など、許認可が事業の根幹となる場合には極めて大きなメリットです。
3. ビジネスモデルのグローバル性
仮想通貨ビジネスは、その本質から国境の制約を受けにくい特性を持っています。世界中のユーザーを対象としたサービス展開や、海外からの資金調達はごく一般的です。
オフショア法人は、国際的な法人格として、海外の取引所や投資家との契約を円滑に進める上で有利に働きます。また、多通貨での資金管理やグローバルな決済にも柔軟に対応できるため、ボーダーレスな仮想通貨ビジネスの性質と非常にマッチしています。
仮想通貨ビジネスに寛容な国の紹介と比較
では、具体的にどの国が仮想通貨ビジネスの拠点として注目されているのか、代表的な国・地域を挙げ、それぞれの特徴を比較します。
国・地域 | 法人税/CG税 | ライセンス制度 | 特徴とメリット | 注意点 |
---|---|---|---|---|
ドバイ (UAE) | フリーゾーン内0% (条件あり) | 整備済 (VARA) | 急成長中のビジネスハブ。明確な規制で安心感が高い。世界中から人材と資金が集まる。 | 設立・維持コストは比較的高め。銀行口座開設の審査が厳格。 |
ケイマン諸島 | 0% | 整備済 (CIMA) | 投資ファンドの設立地として著名。金融インフラが整っており、機関投資家からの信頼性が高い。 | 伝統的なオフショア地域であり、国際的な規制の目が厳しい。経済実体の証明が重要。 |
BVI (英領ヴァージン諸島) | 0% | 整備済 | ケイマンと同様に人気。比較的コストを抑えて設立可能。柔軟な会社法を持つ。 | 銀行口座開設の難易度が上昇傾向。事業内容の透明性が求められる。 |
シンガポール | 17% (優遇あり) | 整備済 (MAS) | アジアの金融ハブ。国際的な信用力が抜群に高い。税率はゼロではないが、規制が明確で安定的。 | 税率が他のオフショア地域より高い。コンプライアンス要件が厳しい。 |
スイス | 州により異なる | 整備済 (FINMA) | 「クリプト・バレー」で有名。古くから金融立国としてプライバシー保護に定評がある。安定性が高い。 | 全体的にコストが高い。厳格な規制とコンプライアンスが求められる。 |
エルサルバドル | BTC利益は非課税 | ― | ビットコインを法定通貨とした先進国。外国からの技術投資に対して税制優遇がある。 | 政治・経済の安定性に課題。インフラが発展途上。 |
セーシェル | 0% | 整備中 (FSA) | 法人設立が迅速かつ低コスト。スタートアップ向け。規制の明確化が進んでいる。 | 国際的な規制強化により経済実体の証明が重要。銀行口座開設の難易度が上昇。 |
マーシャル諸島 | 0% | 限定的 (DAO法) | 世界で初めてDAOの法人化を認めた。Web3/DAOプロジェクトに最適。高い秘匿性。 | 国際的な信用度が低く、銀行口座開設は極めて困難。規制の変更リスク。 |
※「CG税」とは、「キャピタルゲイン税(Capital Gains Tax)」の略称です。株式、不動産、投資信託、仮想通貨などの資産を、購入した時よりも高い価格で売却した際に得られる利益(売却益)に対して課される税金のことを指します。
ライセンス制度の重要性について
上記の表で「ライセンス制度」を設けているのには重要な理由があります。特に取引所運営、カストディ(資産預かり)、トークン発行などを行う場合、多くの国でライセンス取得が必須です。
ライセンスがないと、大手取引所とのAPI連携を拒否されたり、銀行からの送金を止められたり、最悪の場合、事業停止命令を受けるリスクがあります。
ドバイのVARA(仮想資産規制庁)やケイマンのCIMA(ケイマン諸島金融庁)のように、明確なガイドラインを持つ国は、事業者にとって予見可能性が高く、安心して事業に集中できる環境が整っていると言えます。
コストパフォーマンスと設立の柔軟性で注目!セーシェルとマーシャル諸島
ドバイやケイマン諸島といった主要なオフショア地域は、その信頼性やインフラの充実度から依然として高い人気を誇ります。しかし、設立・維持コストや求められる事業実体のハードルが高いことも事実です。
そこで、よりコストを抑えたいスタートアップや、DAO(自律分散型組織)のような新しい形態のプロジェクトにとって、新たな選択肢として注目されているのが「セーシェル」と「マーシャル諸島」です。
1. セーシェル:迅速さとコスト効率を両立する伝統的オフショア
インド洋に浮かぶセーシェル共和国は、古くからオフショア金融センターとしての歴史を持ちます。特に仮想通貨ビジネスにおいては、以下の点で魅力的です。
- 迅速かつ低コストな法人設立: 他の主要地域と比較して、IBC(国際事業会社)の設立手続きが迅速かつ安価です。これは、初期投資を抑えたいスタートアップにとって大きなメリットとなります。
- 仮想通貨ライセンス制度の導入: セーシェル金融サービス庁(FSA)が仮想通貨関連ビジネスに対するライセンス制度を整備し始めており、規制の明確化が進んでいます。これにより、法的な安定性を確保しやすくなりました。
ただし、国際的な規制強化の流れを受け、経済実体(Economic Substance)の証明が求められるケースが増えています。また、銀行口座開設の難易度も上がっており、事業計画の透明性が不可欠です。
2. マーシャル諸島:DAOの法人化を世界で初めて認めた先進性
太平洋に位置するマーシャル諸島共和国は、特にWeb3.0時代の新しい組織形態にフィットする、極めてユニークな法制度を持っています。
- DAOの法人化が可能: 世界に先駆けて「DAO法」を制定し、DAOが法的に有限責任会社(LLC)として認められる道を開きました。これにより、これまで法的主体性が曖昧だったDAOが、契約の締結や資産の保有を法人格として行うことが可能になります。これは、NFTプロジェクトやDeFiプロトコルを運営するコミュニティにとって画期的な選択肢です。
- 高い秘匿性と柔軟な会社法: 伝統的に会社情報の秘匿性が高く、会社法の柔軟性にも定評があります。
一方で、国際的な金融機関からの信用度は他の地域に比べて低い傾向にあり、法人銀行口座の開設は非常に困難を伴います。そのため、主に暗号資産のみで完結するようなビジネスモデルに向いていると言えるでしょう。
これらの国々は、特定のニーズに対して非常に強力な選択肢となり得ますが、その特性を深く理解し、自社のビジネスモデルと合致するかを慎重に見極める必要があります。
\タックスシフト株式会社のサービスをチェック/
オフショア法人で仮想通貨の利益を得る具体的なメリット

税負担の軽減以外にも、法人化によって得られる具体的なメリットは数多く存在します。
- 損益通算と損失の繰越控除 個人(雑所得)では不可能な、仮想通貨同士の利益と損失の相殺や、その年の損失を翌年以降に繰り越して将来の利益と相殺する「繰越控除」が、法人では認められています。これにより、ある年に大きな損失を出しても、翌年の利益と相殺して税負担を抑える、といった長期的な投資戦略が立てやすくなります。
- 利益確定タイミングの柔軟化 個人は毎年12月末に強制的に利益が計算され課税対象となりますが、法人の場合、利益を直ちに個人へ移転せず「内部留保」として会社に蓄積できます。そして、事業計画や個人のライフプランに応じて、役員報酬や配当という形で最適なタイミングで利益を個人に移転させることが可能です。
- 相続・事業承継対策とリスク管理 個人で大量の仮想通貨を保有している場合、秘密鍵の紛失や本人の急逝で資産が永久に失われるリスクがあります。また、相続発生時には複雑な時価評価や高額な相続税が課題となります。法人名義で資産を管理すれば、株式の譲渡という形で円滑な事業承継が可能になり、組織的な管理によって属人的なリスクを排除できます。
設立前に必ず知るべき!専門的な注意点とリスク
オフショア法人は魅力的な選択肢ですが、その活用には専門的な知識と細心の注意が不可欠です。安易な判断は、意図せず「脱税」と認定されるなど、深刻な事態を招く可能性があります。
1. 銀行口座・取引所口座開設のハードル
「法人を設立できたものの、肝心の銀行口座が開設できない」これは、残念ながら非常によく見られる失敗例です。世界的にマネーロンダリング対策(AML)が強化されており、金融機関はオフショア法人、特に仮想通貨を扱う法人の口座開設に極めて慎重な姿勢をとっています。事業計画の妥当性、役員の経歴、資金の源泉などを詳細に証明できなければ、口座開設を断られるケースが多発しています。法人名義の仮想通貨取引所の口座開設も同様に厳格化しています。
2. AML/KYCコンプライアンスの重要性
事業を運営する上でも、AML(マネーロンダリング対策)とKYC(顧客確認)の遵守は絶対条件です。特に、不特定多数のユーザーから資金を預かる事業(取引所、ウォレットサービスなど)では、国際基準に準拠した厳格な管理体制の構築が求められます。これを怠った場合、ライセンス剥奪や事業停止に追い込まれるリスクを伴います。
3. 日本の「外国子会社合算税制(CFC税制)」という最大の壁
日本の居住者にとって、これが最も重要な留意点となります。
外国子会社合算税制(CFC税制)とは、簡潔に言えば「実体のないペーパーカンパニーなどを利用した租税回避を防止するための法律」です。
この税制が適用された場合、オフショア法人の利益を日本に送金していなくても、その利益が日本の株主(個人)の所得とみなされ、日本で合算して課税されてしまいます。
この適用を回避するためには、そのオフショア法人が設立された国で、事業を管理・運営するための事務所や従業員などを有し、能動的な事業活動を行っているという「経済活動基準」を満たす必要があります。単に登記だけして資産を置いているだけのペーパーカンパニーと判断されれば、この税制の対象となる可能性が極めて高くなります。
\タックスシフト株式会社のサービスをチェック/
オフショア法人に関するよくある質問
最後に、オフショア法人に関するよくある質問の中から特に多い5つを取り上げて紹介します。
- オフショア法人が仮想通貨の税金対策に有効なのはなぜですか?
-
オフショア法人が設立された国や地域では、法人税やキャピタルゲイン税が非課税(0%)の場合が多いためです。 日本では、個人の仮想通貨の利益は雑所得として最大55%の税金がかかりますが、オフショア法人の名義で取引を行うことで、利益を非課税で法人の内部に留保することができます。これにより、税金で減るはずだった資金をそのまま再投資に回せるため、複利効果を最大限に活かした資産形成が可能になります。
- オフショア法人で仮想通貨を運用する場合、日本の税務上の「非居住者」になる必要はありますか?
-
はい、日本の税務上の「非居住者」になることが最大の鍵となります。 日本の居住者がオフショア法人を設立した場合、その法人が実体のない「ペーパーカンパニー」と見なされると、「外国子会社合算税制(CFC税制)」が適用され、日本の所得として課税されてしまうリスクがあります。このリスクを回避するには、経営者自身が海外に移住し、法人に事業の実体を持たせることが不可欠です。
- オフショア法人で仮想通貨取引を始めるには、具体的にどのような手続きが必要ですか?
-
主な手続きは、「法人設立」と「銀行・取引所口座の開設」の2つです。 まず、事業内容に合ったオフショア地域を選び、その地域の法律に基づいて法人を設立します。次に、その法人名義で銀行口座と、利用する仮想通貨取引所の口座を開設します。特に、銀行口座の開設はマネーロンダリング対策の強化により審査が厳しくなっているため、事業計画書や資金の出所を明確に証明できる準備が必須となります。
- 仮想通貨の「現物」をオフショア法人で管理するメリットは何ですか?
-
秘密鍵の紛失や相続リスクといった属人的なリスクを排除できる点です。 個人で多額の仮想通貨を保有する場合、秘密鍵の管理は大きな課題となります。法人名義で資産を管理すれば、組織的な管理体制を構築でき、万が一の事態でも資産が失われるリスクを低減できます。また、相続が発生した際も、法人の株式を承継する形で資産を円滑に次世代に引き継ぐことが可能となります。
- オフショア法人を利用した仮想通貨ビジネスは、違法ではないですか?
-
合法的な「節税」と、違法な「脱税」は明確に異なります。 オフショア法人の設立自体は、各国の法律に基づいた合法的な行為です。しかし、実体のないペーパーカンパニーで利益を隠蔽したり、日本の税務署に申告義務を怠ったりすると、脱税と見なされ、重い追徴課税や刑事罰の対象となります。重要なのは、専門家と連携し、事業の実体を伴った合法的なスキームを構築することです。
まとめ:専門家との二人三脚が成功の鍵
最後に、本記事の要点をまとめます。
- 仮想通貨ビジネスにおいて、オフショア法人は税制・法規制・グローバル性の面で非常に有効な選択肢。
- ドバイ、ケイマンなどが代表的だが、事業内容に合ったライセンス制度を持つ国の選択が重要。
- 法人化により、損益通算や損失繰越、利益の内部留保など、個人では不可能な税務メリットを享受できる。
- ただし、銀行口座開設や日本の「外国子会社合算税制」といった重大なリスクが存在し、その解決策が「経営者自身の海外移住」である。
- 成功の鍵は、事業の実体を伴わせ、各国の法律と日本の税法を遵守する「合法的なスキーム」を、実績ある専門家と構築すること。
オフショア法人の活用は、単なる節税策ではなく、グローバルな視点での事業成長と資産防衛を実現するための高度な経営戦略です。
「タックスシフト」は、単に法人を設立する代行業者ではありません。 ドバイ政府機関や現地の弁護士・税理士と公式に提携し、お客様の事業内容に合わせた最適なスキームの設計から、仮想通貨ライセンスの取得支援、法人設立、銀行口座開設、そして移住後の生活まで、すべてをワンストップでサポートします。
▼ご自身のケースで具体的な相談をご希望の場合は、お気軽に「タックスシフト」の無料相談をご利用ください。
- 日本の高い法人税が、事業の成長と利益を圧迫している
- どこで法人を設立すれば、税務上のメリットを最大化できるか分からない
- 海外の法律が複雑で、自社だけでの手続きにリスクを感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、オフショア法人設立で多数の実績を持つ我々『タックスシフト株式会社』へご相談ください。国際税務に精通した専門家が、お客様の事業内容や目的に合わせて最適な国・地域をご提案。法人登記から銀行口座開設、設立後のコンプライアンス管理まで、複雑な手続きをワンストップで代行いたします。個人の資産管理からグローバル事業展開まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。