この記事の監修者

デイビッド・チャン / David Cheung
アジア各国公認税理士
20年以上の経験を持つ国際税務の専門家。アジア主要国の低税率制度を活用した資産設計を得意とする。複雑な国際税務に適応し、最適な財務戦略を提供。日本語も堪能で、アジア圏の日本人投資家・企業からの信頼も厚い。

サミー・アル・ハッサン / Sammy Al Hassan
UAE弁護士
ドバイを拠点に会社法、不動産法、国際投資法を専門とする弁護士。ドバイでの企業設立、ビザ取得、居住権、商業ライセンスに関する包括的な法務サポートを提供。UAEの法制度を深く理解し、実用的な解決策を提示します。
「オフショア法人を設立しようと決めたが、国や地域がたくさんありすぎて、どこが自分に合っているのか分からない…」 「自分の事業目的を達成するには、どの国を選ぶのがベストなのだろうか?」
オフショア法人の設立を決意された経営者や投資家が、次に行き着くのがこの「設立地の選定」という重要なステップです。
オフショア法人のメリットを最大限に引き出すためには、ご自身の目的と各国の特性を正確にマッチングさせることが不可欠です。選択を誤ると、期待した効果が得られないばかりか、「銀行口座が開設できない」「想定外の維持コストがかかる」といった事態にもなりかねません。
タックスシフトは特定の国を一方的に推奨するのではなく、お客様一人ひとりの目的を深く理解し、最適な選択肢を共に探します。
この記事では、オフショア法人の設立を具体的に検討されている方に向けて、「設立地を選ぶ際の比較ポイント」から「目的別のおすすめ設立国」、そして「本当に信頼できる専門家の選び方」まで、意思決定に役立つ情報を網羅的に解説します。
- 日本の高い法人税が、事業の成長と利益を圧迫している
- どこで法人を設立すれば、税務上のメリットを最大化できるか分からない
- 海外の法律が複雑で、自社だけでの手続きにリスクを感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、オフショア法人設立で多数の実績を持つ我々『タックスシフト株式会社』へご相談ください。国際税務に精通した専門家が、お客様の事業内容や目的に合わせて最適な国・地域をご提案。法人登記から銀行口座開設、設立後のコンプライアンス管理まで、複雑な手続きをワンストップで代行いたします。個人の資産管理からグローバル事業展開まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。
失敗しないために!オフショア法人設立地を選ぶ5つの比較ポイント

設立地を選ぶ際には、単に税率が低いという点だけでなく、以下の5つのポイントを総合的に比較・検討することが大切です。
1. 税制
法人税やキャピタルゲイン税が非課税であることはオフショア地域の共通点です。しかし、毎年支払う政府への登録免許税(ライセンス料)は存在します。また、シンガポールのように税率はゼロではないものの、豊富な優遇措置で実質負担を抑えられる国もあります。「税金ゼロ」という言葉だけでなく、トータルでかかるコストを把握することが重要です。
2. 設立・維持コスト
コストは「設立時の初期費用」と「毎年発生する維持費用」に区分されます。
- 初期費用: 登記料、専門家への手数料など。目安として150万~200万円程度。
- 維持費用: 年間登録免許税、登記住所・代理人の年間費用、会計監査費用(国による)など。目安として年間50万~100万円程度。 「格安」を謳う業者には、後から追加費用を請求されるケースもあるため、事前に総額の見積もりを明確にすることが不可欠です。
3. 政治的・経済的な安定性
大切な資産や事業の母体となる法人の設立地は、政治・経済的に安定していることが必要です。法制度が頻繁に変わったり、政情が不安定だったりする国では、突然、法改正で事業継続が困難になったり、銀行口座が凍結されたりするリスクがあります。英国のコモンロー(英米法)を法体系の基礎としている地域は、比較的安定性が高いと評価されています。
4. 銀行口座開設の難易度
近年、世界的なマネーロンダリング対策の強化により、オフショア法人が銀行口座を開設するハードルは格段に上がっています。事業計画の妥当性や資金源の透明性を明確に示せなければ、口座開設は困難です。現地の銀行から信頼されている「正規紹介者(Introducer)」の資格を持つ専門家を通じて手続きを進めることが大切です。
5. 情報公開レベルとプライバシー
法人の役員や株主の情報が、登記所で一般公開されるかどうかも国によって異なります。しかし、国際的な租税情報交換協定(CRSなど)により、日本の税務当局は各国の金融機関から日本人居住者の口座情報を自動的に入手できます。 ただし、重要なのは、あなたが海外に移住し「日本の非居住者」となれば、原則として日本の税務当局への自動報告の対象から外れるということです。
\タックスシフト株式会社のサービスをチェック/
【目的別】あなたに最適なオフショア法人は?

オフショア法人を設立する目的は人それぞれです。ここでは代表的な4つの目的別に、それぞれ最適な国・地域をご紹介します。
1. 税務の最適化を目的とするなら
国際的な事業で得た利益に対する税負担を合法的に軽減し、再投資の効率を高めたい場合に最適な選択肢です。
- BVI(英領ヴァージン諸島): 伝統的なオフショア地域として最も有名で、設立実績も豊富です。会社法が柔軟で管理しやすく、法人税・キャピタルゲイン税もありません。コストと利便性のバランスに優れています。
- ケイマン諸島: BVIと並ぶ代表的な地域で、特に投資ファンドの設立地として世界的な地位を確立しています。金融インフラが高度に発達しており、機関投資家からの信頼性も高いのが特徴です。
2. 強固な資産保護を目的とするなら
将来の不測の事態(訴訟リスクなど)から個人や事業の資産を法的に隔離し、守ることを最優先する場合の最適な場所です。
- クック諸島: 「世界最強」とも言われる資産保護法を持つことで知られています。海外からの判決が自動的に執行されることがなく、資産差し押さえが極めて困難な法制度が整備されています。
- ネビス: クック諸島と同様に、強力な資産保護法を持つカリブ海の小国です。特にLLC(合同会社)の設立において、債権者からの保護機能が強いことで定評があります。
3. 事業の信頼性・ブランド力を高めたいなら
単なる税務メリットだけでなく、国際的な取引における「法人格の信頼性」を重視する場合の選択肢です。
- シンガポール: アジアにおける金融・ビジネスのハブとして、抜群の国際的信用力を誇ります。税率はゼロではありませんが、豊富な租税条約網や各種優遇税制を活用でき、大手企業や金融機関との取引も円滑に進められます。
- 香港: 中国本土へのゲートウェイとして、またアジアの金融センターとして重要な地位を占めています。低税率で自由な経済活動が魅力であり、貿易業や金融業の拠点として広く活用されています。
4. 仮想通貨ビジネスの拠点とするなら
税制面だけでなく、仮想通貨に対する法規制の明確さやビジネスのしやすさが重要となる分野です。
- ドバイ(UAE): 近年、仮想通貨ビジネスの集積地として急速に成長しています。VARA(仮想資産規制庁)という専門の規制当局を設立し、明確なガイドラインの下で事業を行うことができます。
- BVI、ケイマン諸島: 伝統的なオフショア地域も、仮想通貨ビジネスに関する法整備を進めています。特に、ファンドの組成やトークン発行(ICO/IEO)など、金融取引としての側面が強いプロジェクトに適しています。
5. コストを抑えたいスタートアップや先進的なWeb3.0事業なら
主要なオフショア地域は信頼性が高い一方で、コストや規制の面でハードルが高いと感じる方もいるでしょう。ここでは、特定のニーズ、特に「コスト効率」と「事業の先進性」に特化した選択肢として、セーシェルとマーシャル諸島をご紹介します。
- セーシェル: コストパフォーマンスを重視するなら、有力な選択肢となるのがセーシェルです。BVIやケイマンといった主要地域と比較して、法人設立や年間の維持費用を低く抑えられる傾向にあります。迅速な設立が可能で、会社法も柔軟なため、特に初期投資を抑えたいスタートアップや、個人で資産管理会社を持ちたい場合に適しています。ただし、近年は銀行口座開設のハードルが上がっているため、信頼できる専門家を通じた手続きが不可欠です。
- マーシャル諸島: DAO(自律分散型組織)やDeFiといった、最先端のWeb3.0プロジェクトの法人化を検討しているなら、マーシャル諸島は世界で最もユニークな選択肢です。世界で初めてDAOが法人格(LLC)を持つことを認める法律を施行しました。これにより、これまで法的主体を持てなかったプロジェクトが、法人として契約や資産保有を行えるようになります。ただし、その先進性ゆえに国際的な認知度はまだ低く、法定通貨での銀行口座開設は極めて困難なため、事業収益が暗号資産で完結するようなビジネスモデルに特化した選択肢と言えるでしょう。
主要国のメリット・デメリット比較表
国・地域 | 主な目的 | 法人税/CG税 | メリット | デメリット・注意点 |
BVI | 税務最適化、資産管理 | 0% | 設立・維持コストのバランスが良い、柔軟な会社法、知名度が高い | 銀行口座開設の難易度が上昇傾向。現地銀行と実績のある専門家の支援が必須 |
---|---|---|---|---|
ケイマン諸島 | 税務最適化、投資ファンド | 0% | 金融インフラが高度、機関投資家からの信頼性が高い | 設立・維持コストが高め、規制が厳格 |
クック諸島 | 資産保護 | 0% | 強力な資産保護法、高いプライバシー保護 | 金融インフラは限定的、事業拠点としての知名度は低い |
シンガポール | 事業の信頼性、貿易 | 17% (優遇あり) | 国際的な信用力が非常に高い、豊富な租税条約、安定した金融システム | 税率がゼロではない、コンプライアンス要件が厳しい |
香港 | 事業の信頼性、中国貿易 | 16.5% (優遇あり) | 中国へのゲートウェイ、低税率、地理的優位性 | 近年の政治情勢の変化、銀行口座開設の要件が複雑化 |
ドバイ (UAE) | 仮想通貨、中東ビジネス | 0% (フリーゾーン) | 仮想通貨への規制が明確、成長市場へのアクセスが良い | 設立・維持コストが高い、現地の文化・商習慣への理解が必要 |
セーシェル | 税務最適化、コスト効率 | 0% | 設立・維持コストが比較的低い、迅速な設立が可能 | 銀行口座開設の難易度が上昇傾向、国際的な信用度はBVI等に劣る |
マーシャル諸島 | DAO法人化、Web3.0事業 | 0% | 世界で唯一DAOの法人化が可能、高い秘匿性 | 銀行口座開設は極めて困難、国際的な信用度が低く規制の変更リスクも |
※「CG税」とは、「キャピタルゲイン税(Capital Gains Tax)」の略称です。株式、不動産、投資信託、仮想通貨などの資産を、購入した時よりも高い価格で売却した際に得られる利益(売却益)に対して課される税金のことを指します。
信頼できる設立代行業者の選び方【5つのチェックリスト】
オフショア法人の設立は、独力で行うことはリスクがあり、信頼できる専門家(代行業者)のサポートが不可欠です。、業者選びで失敗しないためには、以下のポイントを確認しましょう。
オフショア法人の設立は、信頼できる専門家のサポートが不可欠です。業者選びで失敗しないため、以下のポイントを確認しましょう。
- 日本の税制に精通しているか? 最大の壁である「外国子会社合算税制(CFC税制)」への深い知識と、「非居住者化」を含めた具体的な対策を提案できるか。
- 幅広い国に対応し、客観的な提案ができるか? 特定の国だけを勧めるのではなく、あなたの目的をヒアリングし、複数の選択肢のメリット・デメリットを公平に比較してくれるか。
- 料金体系が明確で、透明性が高いか? 設立費用だけでなく、2年目以降の維持費用まで含めた総コストを、契約前に明確に提示してくれるか。
- 【最重要】設立後のサポート体制は万全か? 法人設立はスタートです。「設立して終わり」ではなく、銀行口座開設、ビザ更新、会計税務、生活の相談まで、チャット等で継続的にサポートしてくれるパートナーを選びましょう。
- 金融庁に登録された業者か? 無登録で投資助言等を行う業者も存在します。金融庁のウェブサイトで事前に確認することが必要です。
金融庁:無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について
\タックスシフト株式会社のサービスをチェック/
オフショア法人に関するよくある質問
最後に、オフショア法人に関するよくある質問の中から特に多い7つを取り上げて紹介します。
- シンガポールや香港は、税率がゼロではないのになぜオフショア法人として人気なのですか?
-
税率ゼロではない代わりに、国際的な信用力と安定性が非常に高いためです。 シンガポールや香港は、アジアの主要な金融ハブとして世界中の企業や投資家から信頼されています。そのため、グローバルな取引を行う際、これらの国に法人を設立することで、取引先からの信頼を得やすくなります。また、豊富な租税条約や優遇制度を活用すれば、実質的な税負担を抑えることも可能です。
- 複数の国でオフショア法人を設立することは可能ですか?
-
はい、可能です。 目的や事業内容に応じて、複数の国に法人を設立するケースもあります。例えば、資産保護のためにクック諸島に法人を設立し、事業の信頼性のためにシンガポールに法人を設立するといった戦略です。ただし、法人の数が増えるごとに、設立・維持コストや管理の手間も増えるため、コストとリスクを総合的に判断することが重要です。
- オフショア法人の設立手続きは、どれくらいの期間がかかりますか?
-
設立する国や地域、そして専門家へのサポート内容によって異なります。 一般的な目安としては、必要書類が全て揃ってから2週間から1ヶ月程度で法人設立が完了するケースが多いです。ただし、銀行口座の開設にはさらに時間がかかることがあり、数ヶ月を要する場合もあります。そのため、余裕を持ったスケジュールで計画を進めることが大切です。
- 設立代行業者を選ぶ際、「料金が安い」ことは重視すべきですか?
-
料金の安さだけで判断するのは危険です。 「格安」を謳う業者の中には、後から追加費用を請求したり、設立後のサポートが不十分だったりするケースが少なくありません。設立費用だけでなく、2年目以降の維持費用、そして最も重要な「設立後のサポート体制」まで含めた総コストで判断することが大切です。また、日本の税法に精通し、客観的な視点で国を提案してくれる信頼できる専門家を選ぶことが、失敗しないための鍵です。
- オフショア法人を設立した後、日本の事業はどうなりますか?
-
日本での事業を継続する場合は、日本の税法が引き続き適用されます。 オフショア法人は、あくまで海外での事業や資産管理のための法人です。日本の事業をそのまま残す場合、その事業から得られる利益には日本の税金がかかります。オフショア法人のメリットを最大限に活かすには、日本の事業を海外に移管するか、あなた自身が非居住者となり、日本での事業活動を停止することが求められます。
- オフショア法人の設立は、一人でも可能ですか?
-
はい、可能です。 多くのオフショア地域では、役員・株主が一人でも法人を設立できます。一人で複数の役職を兼任することも可能です。しかし、日本の「外国子会社合算税制」の適用を避けるためには、事業の実体を伴わせる必要があります。そのため、一人で設立する場合でも、単なるペーパーカンパニーとみなされないよう、事業計画や管理体制をしっかりと構築することが重要です。
- オフショア法人とオフショア信託は、何が違いますか?
-
主な違いは「目的」と「法的な性質」です。 オフショア法人は、事業活動や資産運用を目的とする営利組織です。一方、オフショア信託は、資産の所有権を第三者(受託者)に移転し、受益者のために資産を管理・運用する法的な仕組みです。信託は、特に資産保護や相続対策に特化しており、事業活動を目的とする法人とは異なる性質を持っています。どちらを選ぶかは、ご自身の目的によって異なりますので、専門家に相談して最適な選択肢を見つけるのが良いでしょう。
まとめ:最適な一国を見つけ、ビジネスを加速させるために
この記事では、オフショア法人を設立する際の国の選び方について、多角的な視点から解説しました。
重要なのは、「万人にとってベストな国」というものは存在しないということです。あなたの事業目的、予算、そして「どのようなライフスタイルを実現したいか」という将来のビジョンによって、最適な国は全く異なります。
タックスシフトは、単なる法人設立の代行業者ではありません。 お客様一人ひとりの目標と価値観に寄り添い、法務・税務の専門知識と、現地でのリアルな生活情報をもとに、あなたのビジネスと人生を次のステージへと導く戦略的パートナーです。私たちは、設立手続きのその先にある、あなたの成功までをフルサポートすることをお約束します。
▼ご自身のケースでどの国が最適か、具体的な相談をご希望の場合は、お気軽に「タックスシフト」の無料相談をご利用ください。
- 日本の高い法人税が、事業の成長と利益を圧迫している
- どこで法人を設立すれば、税務上のメリットを最大化できるか分からない
- 海外の法律が複雑で、自社だけでの手続きにリスクを感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、オフショア法人設立で多数の実績を持つ我々『タックスシフト株式会社』へご相談ください。国際税務に精通した専門家が、お客様の事業内容や目的に合わせて最適な国・地域をご提案。法人登記から銀行口座開設、設立後のコンプライアンス管理まで、複雑な手続きをワンストップで代行いたします。個人の資産管理からグローバル事業展開まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。