ドバイ
ドバイのビザの種類やビザ取得代行の可否、状況別のおすすめビザについて紹介していきます。

ビザの種類
観光ビザ
- 有効期間:60日間(発給日から)
- 滞在期間:30日間(日本人はビザ免除で入国可能)
- 申請料:無料
- パスポート残存期間:6ヶ月以上
- 2025年7月1日から日本人のUAE滞在期間は90日間に延長
- 延長可能:1回のみ、約1,600円(40ディルハム)
- 申請方法:到着時に自動で発給
デジタルノマドビザ(バーチャルワーキング)
- 有効期間:1年
- 滞在期間:1年間
- 申請料:約1.1万円(287USD)
- 延長料:要再申請
- 要求資金:最低月給14万円(3,500USD)
- 対象:リモートワーカー、デジタルノマド、フリーランサー
- 配偶者・扶養家族:申請可能
- 申請方法:オンライン申請(GDRFA)
- 代行:可能
投資家ビザ
- 有効期間:2年または10年(投資額により異なる)
- 申請料:約12~28万円(3,000~7,000AED)
- 対象者:法人設立者、不動産投資家
- 特典:家族スポンサー可能、就労制限なし
- 申請方法:ICA(連邦身分証明庁)
- 代行:可能
就労ビザ
- 有効期間:通常1~3年
- 滞在期間:雇用継続中
- 申請料:約12~28万円(3,000~7,000AED)
- 種類:標準就労ビザ、グリーンビザ(5年)
- 申請方法:雇用主によるスポンサー
- 代行:雇用主が代行
リタイアメントビザ
- 有効期間:5年間
- 滞在期間:5年間(更新可能)
- 申請料:約3.6万円(888AED)
- 対象者:55歳以上
- 資金要件:月収6万円(1.5万AED)または貯蓄4,000万円(100万AED)または不動産4,000万円(100万AED)
- 申請方法:ドバイ・ランド・デパートメント
- 代行:可能
家族ビザ
- 有効期間:スポンサーのビザと同期間
- 滞在期間:スポンサーのビザに依存
- 申請料:約4.2~12.6万円(1,000~3,000AED)
- 申請方法:スポンサーによる申請
- 種類:
- 配偶者ビザ
- 子供ビザ
- 両親ビザ(ゴールデンビザ保有者のみ)
- 代行:可能
ゴールデンビザ
- 有効期間:5年または10年
- 滞在期間:長期居住可能(6ヶ月以上不在でも失効しない)
- 申請料:約21~84万円(5,000~20,000AED)
- 対象:
- 不動産投資家:8,000万円以上の不動産購入
- 起業家:2,000万円以上の投資プロジェクト
- 専門家:月給120万円以上の熟練労働者
- 優秀な学生・研究者
- 特典:家族全員スポンサー可能、就労制限なし
- 申請方法:ICA、ドバイ・ランド・デパートメント
- 代行:可能
永住権
- UAEには永住権制度なし
- 代替制度:ゴールデンビザ(最長10年間の居住権)
- ゴールデンビザは更新により長期居住継続可能
- エミレーツID保有により居住者としての権利享受
ビザ取得代行の可否
代行制限
- エリートビザ:該当なし
- 本人面接が必要な手続き:限定的
- 家族同伴が必須の手続き:なし
- パスポート交付:各国領事館
完全代行可能
- 観光ビザの延長申請
- デジタルノマドビザ申請サポート
- エミレーツID申請
- ビザ更新手続き
- 医療保険手続き
代行不可
- 本人の生体認証手続き
- 面接が必要な手続き
2025年最新の変更点
デジタル化推進
- 2022年4月より居住ビザのバーチャル化(パスポートへの貼付不要)
- オンライン申請の拡大
- エミレーツIDのデジタル化
税制改正
- 2023年6月より法人税9%導入(個人所得税は依然として0%)
- VAT5%継続
日本人向け変更
- 2025年7月1日から日本人のUAE滞在期間を30日から90日に延長
状況別おすすめビザ
短期滞在者(90日以下)
- 観光・短期出張 → ビザ免除(90日)
- 複数回入国 → 観光ビザ延長
リモートワーカー
- 海外企業でリモートワーク → デジタルノマドビザ(1年有効)
- フリーランス → デジタルノマドビザ
退職者・リタイア組
- 55歳以上で年金生活 → リタイアメントビザ(5年更新)
- 55歳以上で資産4,000万円以上 → リタイアメントビザまたはゴールデンビザ
高収入者・富裕層
- 月収120万円以上 → ゴールデンビザ(10年有効)
- 資産8,000万円以上で不動産投資 → ゴールデンビザ
- 税制優遇重視 → UAE居住(所得税0%)
就労者・駐在員
- UAE企業で就労 → 就労ビザ
- 高度技術者・投資家・幹部 → ゴールデンビザ
- 就労者の家族 → 家族ビザ
結婚・家族関係
- UAE人と結婚 → 家族ビザ
- UAE人の家族 → 家族ビザ
- 同性パートナー → 分からない
学生・教育関係
- UAEで学習・研修 → 学生ビザ
- 子供の教育のため → 家族ビザ
永住・帰化希望者
- 将来的にUAE永住権取得希望 → 永住権制度なし、ゴールデンビザで長期居住
- UAE国籍取得希望 → 30年居住後に申請可能
予算別おすすめ
- 予算重視(年間10万円以下) → ビザ免除・観光ビザ
- 中程度予算(年間50万円以下) → デジタルノマドビザ・リタイアメントビザ
- 高予算(年間100万円以上) → ゴールデンビザ・投資家ビザ
滞在期間別おすすめ
- 3ヶ月以下 → ビザ免除・観光ビザ
- 6ヶ月~1年 → デジタルノマドビザ
- 長期(5年以上) → ゴールデンビザ・リタイアメントビザ
特記事項
- エミレーツID:全居住者に取得義務(日本のマイナンバーカード相当)、約4.6万円(1,153AED)
- 健康診断:ビザ申請・更新時に必須、約2.8万円(700AED)
- 医療保険:居住者全員に加入義務
- 税制:所得税・法人税(9%)・相続税なし、VAT5%のみ
- 全てのビザで家族(配偶者・18歳未満子女・両親)の同伴可能
参照先
UAE政府公式ビザ情報
https://www.shuraa.com/ja/new-visa-rules-uae/
ドバイ投資家ビザ詳細
https://www.shuraa.com/ja/investor-visa-in-dubai-uae/
UAE不動産投資ビザ
https://www.investorvisa.jp/investorvisa/uae/
ドバイゴールデンビザ
https://jcme-group.com/dubai_goldenvisa/
在ドバイ日本国総領事館(観光ビザ)
https://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/itpr_ja/visa_visit.html
UAE家族ビザ詳細
https://www.shuraa.com/ja/family-visa-uae-cost-requirements/
エミレーツID情報
https://www.investorvisa.jp/blog/7601/
UAEビザ更新費用
https://www.shuraa.com/ja/visa-renewal-dubai-uae/
ドバイ移住条件解説
https://jcme-group.com/immigration_conditions/
ドバイデジタルノマドビザ解説
https://www.shuraa.com/ja/dubai-digital-nomad-visa-remote-work-visa/
タイ
タイのビザの種類やビザ取得代行の可否、状況別のおすすめビザについて紹介していきます。

ビザの種類
観光ビザ
- 有効期間:3ヶ月(発給日から)
- 滞在期間:シングル60日/マルチプル60日×複数回
- 申請料(2024年6月27日改定後):シングル5,500円/マルチプル26,000円
- 申請方法:2025年1月1日よりe-Visa(オンライン申請)のみ
- 審査期間:最大15営業日
- 代行:可能(委任状と顔写真付き身分証明書のコピー必要)
DTV(デジタルノマドビザ)
- 有効期間:5年
- 滞在期間:1回の入国につき180日(180日延長1回可能で最大360日)
- 申請料:10,000バーツ(約45,000円)※申請場所により9,185バーツ~38,865バーツの範囲で変動する可能性あり
- 延長料:1,900バーツ~10,000バーツ(約8,550円~45,000円)
- 要求資金:50万バーツ以上の残高証明(約225万円)
- 対象:リモートワーカー、デジタルノマド、フリーランサー、ムエタイ・料理教室・医療目的など
- 配偶者・扶養家族:申請可能
- 申請方法:e-Visa(オンライン申請)、タイ国外の大使館・領事館
- 代行:可能
スマートビザ
- 有効期間:最長4年
- 申請料:
- 1年:約52,000円
- 2年:約104,000円
- 3年:156,000円
- 4年:約208,000円
- 対象者:高度技術専門家、投資家、上級幹部、スタートアップ企業の起業家など。タイ投資委員会の定める資格が必要
- 特典:労働許可証なしに就労可能
- 申請方法:タイ投資委員会での事前審査後、大使館申請
- 代行:可能
ノンイミグラントビザ
- 有効期間:通常90日、最長1年
- 滞在期間:90日
- 申請料(2024年6月27日改定後):シングル11,000円/マルチプル26,000円
- 種類:教育、就労、リタイアメント、宗教活動など15種類
- 申請方法:e-Visa(オンライン申請)
- 代行:可能(就労ビザは同一会社社員のみ、委任状と顔写真付き社員証必要)
ノンイミグラント長期滞在ビザ(リタイアメントビザ)
- 有効期間:1年(毎年更新)
- 滞在期間:1年
- 申請料:2,000バーツ(約9,000円)新規、1,900バーツ(約8,550円)更新
- 対象者:50歳以上
- 資金要件:80万バーツ以上の銀行残高(約360万円)または月収65,000バーツ以上(約29.3万円)
- 申請方法:タイ国内イミグレーション、e-Visa
- 代行:可能
ノンイミグラント-O(家族ビザ)
- 有効期間:90日(初回)→1年間(延長申請後)
- 滞在期間:90日(初回)→1年間(延長後)
- 申請料:2,000バーツ(約9,000円)
- 申請方法:2025年1月1日よりe-Visa(オンライン申請)、またはノービザでタイ入国後にノンイミグラント-Oに変更
- 種類:
- タイ人の配偶者/扶養家族ビザ
- 就労者の配偶者/扶養家族ビザ(同一会社社員のみ代行可、委任状と顔写真付き社員証必要)
- 未成年学生の保護者ビザ
- 医療目的ビザ(TR-MT)
- 資金要件(タイ人配偶者の場合):40万バーツ以上を2ヶ月以上保持(約180万円)、または月収4万バーツ以上の所得証明(約18万円/月)(女性の場合は不要)
- 特典:労働許可証取得可能、資本金100万バーツで会社設立可能(約450万円)(通常200万バーツ/約900万円)
- 2025年1月より同性婚も対象(タイで婚姻届提出済みの同性カップル)
- 代行:可能
- 代行料金相場:家族ビザ3ヶ月:代行手数料7,000バーツ(約31,500円) + 当局手数料1,900バーツ(約8,550円)
エリートビザ(タイランドプリビレッジ)
- 有効期間:5年~20年
- 滞在期間:一回につき5年
- 申請料:
- ブロンズ5年:65万バーツ(約292.5万円)
- ゴールド5年:90万バーツ(約405万円)
- プラチナ10年:150万バーツ(約675万円)
- ダイヤモンド15年:250万バーツ(約1,125万円)
- リザーブ20年:500万バーツ(約2,250万円)
- 家族一人追加:200万バーツ(約900万円)
- 特典:バンコク銀行、カシコン銀行に個人銀行口座開設可能、何度でも出入国可能
- 申請方法:タイランドプリビレッジ直接申請(e-Visa対象外)
- 代行:不可(直接申請のみ)
LTR(長期移住者ビザ)
- 有効期間:最長10年
- 滞在期間:5年
- 申請料:260,000円(2024年6月27日改定後)
- 対象:高収入者(年収8万USD以上約1,200万円)
- 税制優遇:17%の固定税率(通常35%)
- 特典:永住権・帰化への道筋、ファストトラック利用
- 申請方法:BOI(タイ投資委員会)事前審査後、大使館申請
- 代行:専門業者推奨
LTR取得条件
富裕層個人
①最低100万USDの資産を保持
②タイ国債、タイ直接投資、タイの不動産のいずれかに50万USD以上の投資
③5万USD以上がカバーされる健康保険、またはタイでの治療を保証する社会保障給付、または10万USD以上の保証金
富裕層年金受給者
①50歳以上である
②申請時の年収が最低8万USD
③申請時の年収が4万USD以上、8万USD未満の場合、タイ国債、タイ直接投資、タイの不動産のいずれかに25万USD以上の投資
④5万USD以上がカバーされる健康保険、またはタイでの治療を保証する社会保障給付、または10万USD以上の保証金
タイで海外の仕事をする人
①直近2年間の年収が最低8万USD/年
②直近2年間の年収が4万USD以上、8万USD未満の場合、修士号以上、知的財産権所有、シリーズA資金調達のいずれかを満たす必要がある
③申請者は海外の雇用主のもとで勤務している必要があり、雇用主は以下のいずれかの条件を満たすこと
・いずれかの国の株式市場に上場する企業であること
・創業3年以上、かつ申請日前3年間で5,000万米ドル以上の売り上げがあること
・上記1)または2)が株主である子会社
④5万USD以上がカバーされる健康保険、またはタイでの治療を保証する社会保障給付、または10万USD以上の保証金
高度技術専門職者
①直近2年間の年収が最低8万USD/年
②直近2年間または退職前の年収が4万USD以上、8万USD未満の場合、タイでの職務に関連する科学技術または特殊専門分野の修士号以上を取得していること。なお、タイでの職務に関連する科学技術または特殊専門分野の修士号以上を取得している定年退職者については、退職前の2年間における年間平均所得が4万USD以上であることを証明できれば同様に認められる。
③タイ政府機関に勤務する専門職の場合、個人所得の下限はない
④”対象業種”のいずれかに該当していること
⑤高等教育機関、研究機関、専修学校、タイ政府機関のいずれかに所属している場合は上記の収入証明は不要
⑥5万USD以上がカバーされる健康保険、またはタイでの治療を保証する社会保障給付、または10万USD以上の保証金
永住権
- 申請料:約3万円(7,600バーツ/約34,200円) + 取得時約66万円(191,400バーツ/約861,300円)
- 取得条件:NON-IMMIGRANT VISAを保有し、1年間の滞在許可を3年以上継続取得
- タイ語のスピーキング・リスニング能力(面接あり)
- 学士号以上の学歴を有している
- 業務内容に見合った能力やタイにとって有益な能力を有している
- 年間100名までの外国人が取得可能(国籍別枠制限)
- 雇用主のスポンサーシップ:就労ビザからの申請の場合は雇用主のスポンサーが必要
- 健康診断・医療保険:健康診断書のためには公立の病院での検査が必要
- 家族ビザ申請:可能(配偶者・子供)
- 特記事項:申請受付期間は毎年12月から1月のうちの約2週間に限定
- 代行:可能
結婚ビザ
- 有効期間:最初1年間の仮ビザ、条件満たせば永住権へ移行
- 申請料:約5~10万円程度
- 取得条件:タイ人(またはタイ永住者)との婚姻証明
- 申請方法:タイ国内イミグレーション
- ビザの流れ:最初に1年有効の仮ビザ「Non-Immigrant O (Marriage) Visa」を取得、次に延長申請を行い、正式な永住ビザへ移行
- リスク要素:離婚や配偶者が死亡すると、ビザ資格が無効になり滞在許可も取り消される可能性あり
- 代行:可能
ビザ取得代行の可否
短期滞在者(90日以下)
- 観光・短期出張 → ビザ免除(60日)
- 長めの観光・複数回入国 → 観光ビザ(60日×複数回)
デジタルノマド・リモートワーカー
- 海外企業でリモートワーク → DTV(5年有効、180日×複数回)
- フリーランス → DTV
- ムエタイ・料理・医療目的の長期滞在 → DTV
退職者・リタイア組
- 50歳以上で年金生活 → リタイアメントビザ(1年更新)
- 50歳以上で資産1億円以上 → LTR(10年有効)
就労者・駐在員
- タイ企業で就労 → 就労ビザ(ノンイミグラントB)
- 高度技術者・投資家・幹部 → スマートビザ(4年まで)
- 就労者の家族 → 家族ビザ(ノンイミグラントO)
結婚・家族関係
- タイ人と結婚 → 結婚ビザ(永住権への道筋)
- タイ人の家族 → 家族ビザ(ノンイミグラントO)
- 同性パートナー(タイで婚姻登録済み) → 家族ビザ
学生・教育関係
- タイで学習・研修 → 学生ビザ(ノンイミグラントED)
- 子供の教育のため → 保護者ビザ
永住・帰化希望者
- 将来的にタイ永住権取得希望 → 就労ビザ→永住権(3年以上の滞在実績必要)
- タイ国籍取得希望 → LTR→永住権→帰化
予算別おすすめ
- 予算重視(年間10万円以下) → ビザ免除・観光ビザ
- 中程度予算(年間50万円以下) → DTV・リタイアメントビザ
- 高予算(年間100万円以上) → LTR・エリートビザ
滞在期間別おすすめ
- 3ヶ月以下 → ビザ免除・観光ビザ
- 6ヶ月~1年 → DTV・リタイアメントビザ
- 長期(5年以上) → LTR・エリートビザ・永住権
参照先
スマートビザ
https://fukuoka.thaiembassy.org/jp/page/vfee0522
https://www.boi.go.th/upload/menu/Smart_Visa_JA_5c41a789b5c44.pdf
LTRビザ
https://thailand-ijyunavi.com/ltr-wealthy-global-citizens/
VOA、DTV、学生ビザ
https://www.thailandtravel.or.jp/news/138022/
https://a-and-aa.com/service/ltr/
主なビザ一覧
https://www.tokutenryoko.com/service/visa/152#thailand_evisa
http://www.thaiconsulate.jp/visa-top/
エリートビザ
https://thailandelite.info/thailandelite/
https://his-thailandprivilege.com/ja/programs/
タイ電子ビザ公式サイト
https://www.thaievisa.go.th/
マレーシア
マレーシアのビザの種類やビザ取得代行の可否、状況別のおすすめビザについて紹介していきます。

ビザの種類
ビザ免除(観光)
- 有効期間:90日
- 滞在期間:90日(延長不可)
- 申請料:無料
- 申請方法:不要(パスポートのみ)
- 日本国籍の場合、条件を満たせばノービザでOK
- 条件:パスポート有効期限6ヶ月以上、90日以内等
- MDAC登録:入国3日前から義務化
- 渡航前の流れ:渡航の3日前〜前日までにMDAC(Malaysia Digital Arrival Card)を政府公式ウェブサイトで登録、
- 登録内容には氏名、生年月日、国籍、パスポート番号、滞在日程、入国地点、滞在先住所などが含まれる。
- MDAC登録完了後、画面をPDF化、もしくは印刷して持参
- 入国時の流れ:空港にてMDACの登録控えとパスポート、帰国・第三国への航空券を提示、
- 必要に応じて滞在先の証明(ホテル予約など)を確認される場合がある。
- カウンターにて90日間のビザ免除スタンプが押される
- 注意点:現地でのビザ延長や、他目的のビザ(就労・留学など)への切替はできない、
- 観光ビザ免除期間中に商用活動(短期会議参加など)は認められるが、
- 現地企業での有償労働は違反となる、
- 一度出国後、再入国は可能だが、出入国を繰り返すと不法就労を疑われ入国拒否の可能性があるため利便性を過信しないこと
- 補足:カスタムオートゲートの利用にはMDAC登録とパスポートが必要で、日本人も利用可能、日本からの短期渡航において最も手軽な選択肢
MM2H(マレーシア・マイ・セカンドホーム)ビザ
- 有効期間:シルバー5年、ゴールド15年、プラチナ20年
- 滞在期間:長期滞在(90日/年の最低滞在義務あり、25-49歳のみ)
- 申請料:約500リンギット(約17,300円)
- 年間手数料:申請者5,000リンギット(約173,000円)、帯同家族2,500リンギット(約86,500円)
- 定期預金:シルバー100万リンギット(約3,460万円)、ゴールド250万リンギット(約8,650万円)、プラチナ500万リンギット(約17,300万円)
- 不動産購入:シルバー60万リンギット(約2,076万円)、ゴールド150万リンギット(約5,190万円)、プラチナ300万リンギット(約10,380万円)
- 対象:25歳以上、永住権申請可能(プラチナのみ)
- 申請方法:政府公認ライセンス業者のみ申請可能
- 代行:可能
就労ビザ(Employment Pass)
- 有効期間:最長5年(職位により異なる)
- 滞在期間:最長5年
- 申請料:詳細不明
- 最低月額給与:5,000リンギット以上(約173,000円)
- 対象:高等教育卒業者、現地企業からの雇用確定、最低2年以上滞在
- 申請方法:受入企業がESDアカウントで申請
- 代行:可能
学生ビザ(Student Pass)
- 有効期間:最大1年
- 滞在期間:1年(更新可能)
- 申請料:500〜1,000リンギット(約17,300〜34,600円)
- 対象:18歳〜45歳(大学院は例外あり)
- 申請方法:学校経由で申請
- 代行:学校がサポート
- 就労:週20時間以内のアルバイト可能
保護者ビザ(Guardian Pass)
- 有効期間:1年
- 滞在期間:1年(学生ビザと連動)
- 申請料:学生ビザと同時申請
- 対象:学生の保護者(原則母親1名のみ、2024年9月より父親も可能)
- 申請方法:学校経由で申請
- 代行:学校がサポート
- 就労:不可
PVIP(プレミアムビザプログラム)
- 有効期間:20年
- 滞在期間:20年(最低滞在義務なし)
- 申請料:20万リンギット(約692万円)
- 定期預金:100万リンギット(約3,460万円)
- 収入条件:月収40,000リンギット以上(約138.4万円)
- 対象:富裕層、投資家、起業家
- 特典:就労可能、事業活動可能、家族帯同可能
- 申請方法:政府公認エージェント経由
- 代行:可能
S-MM2H(サラワク州MM2H)ビザ
- 有効期間:最長10年(更新可能)
- 滞在期間:最長10年(年間15日以上サラワク州滞在必要)
- 申請料:詳細不明
- 定期預金:夫婦30万リンギット(約1,038万円)、単身15万リンギット(約519万円)
- 収入条件:夫婦1万リンギット/月(約34.6万円)、単身7,000リンギット/月(約24.2万円)
- 普通預金:夫婦10万リンギット(約346万円)、単身5万リンギット(約173万円)
- 対象:サラワク州独自プログラム、連邦MM2Hより条件緩和
- 申請方法:サラワク州政府申請
- 代行:可能
投資家ビザ(Investor Pass)
- 有効期間:6ヶ月(6ヶ月延長可)
- 滞在期間:最大12ヶ月
- 申請料:500リンギット(約17,300円)
- 対象:18歳以上の投資家
- 申請方法:2025年導入の新制度
- 代行:可能
永住権(Permanent Residence)
- 有効期間:永続
- 申請料:入国管理局でフォーム購入費用
- 取得条件:5年以上マレーシアに継続居住(MM2H等の長期ビザ保持者は対象外)
- ポイント制:120点満点中65ポイント以上必要
- 投資家カテゴリー:銀行定期預金200万USD以上(約2億9千万円)
- 配偶者カテゴリー:マレーシア人との結婚
- 高度専門家カテゴリー:マレーシア関連機関による認定・推薦必要
- 雇用主スポンサー:就労ビザ保持者は必要
- 審査期間:半年〜数年
- 代行:可能
レジデンスパス(Residence Pass)
- 有効期間:最長10年
- 滞在期間:最長10年
- 申請料:詳細不明
- 対象:国家重要経済分野貢献者
- 申請方法:Talent Corporation Malaysia経由
- 代行:可能
デジタルノマドビザ(DE Rantau)
- 有効期間:3〜12ヶ月(12ヶ月延長可能、最長2年)
- 滞在期間:最長2年
- 申請料:1,060リンギット(約36,676円)
- 帯同者申請料:500リンギット(約17,300円)
- 年収条件:デジタル分野24,000USD以上(約360万円)、非デジタル分野60,000USD以上(約900万円)
- 対象:ITプロフェッショナル(ソフトウェア開発、UX/UI、AI、デジタルマーケティング等)及び非デジタル専門職(CEO、CFO、税理士等)
- 申請条件:サービス提供先が海外企業であること(マレーシア企業との雇用契約無し)、
- パスポート残存有効期間6ヶ月以上、
- 無犯罪証明書(発行国当局からの原本)、
- 有効な医療保険加入証明、
- 遠隔業務の雇用契約または業務委託契約書(英語)、
- 申請時に英語での職歴記述と職務内容説明が必要
- 申請方法:オンライン専用申請、マレーシア政府が提供する「DE Rantau」公式ポータルからのみ手続き可能
- 申請手順:デジタルパスポート及び証明書類のスキャンデータを事前準備(PDFもしくはJPEG)、
- DE Rantau申請ページからアカウント登録し本人情報入力、
- 必要書類をアップロード(履歴書/職務経歴書(英語)、
- パスポート(カラーコピー)、
- 年収証明(直近の納税証明、雇用契約書など)、
- 海外での雇用/契約実績証明書類(英語)、健康保険証明書(マレーシア国内で有効)、
- 犯罪歴証明書(公的機関発行)、顔写真)、
- クレジットカードで申請料をオンライン決済、
- 通常4〜8週間で審査が行われ承認された場合はメールでeVisa(電子ビザ)が発行される、
- 渡航前にMDACへのオンライン登録を再度行う(観光ビザと同様に義務化)、渡航・入国時、パスポート、MDAC控え、印刷したeVisaを提示
- 帯同家族:アプリケーション内で帯同申請を同時提出可能、家族構成員あたり500リンギットの申請料が別途発生、扶養証明や同居証明が必要
- 注意点:マレーシア国内企業との契約を結ぶ就労は不可(就労ビザが必要)、家族帯同可、就学は可能(就学許可が不要な年齢帯の場合)、所得税の課税対象になる可能性があるため要税理士相談、政府公認のエージェントを利用した代行・事務サポートも一部で可能
- 代行:可能
結婚ビザ(配偶者ビザ)
- 有効期間:最長6ヶ月~5年間(更新可能)
- 滞在期間:最長5年間
- 申請料:約2万円〜5万円程度(収入印紙+移民局手数料)
- 対象:マレーシア国民または就労ビザ保持者の配偶者
- リスク:離婚・死別等の法律上の婚姻変更でビザ失効の可能性
- 申請方法:入国管理局申請
- 代行:可能
ビザ取得代行の可否
代行制限
- マレーシア大使館での代理申請制限
- 就労ビザ:現地受入企業による申請が必要
- 学生ビザ:学校による申請が必要
- 観光ビザ:旅行会社または個人での代理申請可能
- 委任状と顔写真付き身分証明書のコピー必要
完全代行可能
- 観光ビザ申請サポート
- MM2H申請サポート
- PVIP申請サポート
- 就労ビザ申請サポート(企業経由)
- 学生ビザ申請サポート(学校経由)
- 永住権申請サポート
- 各種ビザ更新手続き
代行不可
- 本人面接が必要な手続き
- 健康診断受診
- パスポート申請
- 指紋採取手続き
2025年最新変更点
- e-Visa導入拡大
- オンライン申請プラットフォーム拡充
- デジタル入国カード(MDAC)義務化
- MM2H条件改定(2024年6月より3カテゴリー制)
- PVIP制度運用開始(2022年10月より)
- 投資家ビザ新設(2025年4月より)
- 学生ビザ年齢制限(45歳まで)
- 保護者ビザ両親申請可能(2024年9月より)
状況別おすすめビザ
短期滞在者(90日以下)
・観光・短期出張 → ビザ免除(90日)
・長期観光 → 観光ビザ(90日超)
デジタルノマド・リモートワーカー
・海外企業でリモートワーク → デジタルノマドビザ(3〜12ヶ月)
・フリーランス → デジタルノマドビザ
リタイア・長期滞在者
・リタイア層 → MM2Hビザ(5〜20年)
・富裕層 → PVIP(20年)
就労者・起業家
・マレーシア企業で就労 → 就労ビザ(1〜5年)
・起業・投資 → PVIP(20年)
・高度技術者 → レジデンスパス(最長10年)
教育移住・親子留学
・母子留学 → 学生ビザ+保護者ビザ
・教育移住 → MM2Hビザ
結婚・家族関係
・マレーシア人と結婚 → 結婚ビザ(1年更新)
・マレーシア人の家族 → 家族ビザ
投資家
・不動産投資 → 投資家ビザ(6ヶ月)
・事業投資 → PVIP(20年)
永住・帰化希望者
・永住権取得希望 → 就労ビザ→永住権(3年以上滞在実績必要)
予算別おすすめ
・予算重視(年間30万円以下) → ビザ免除・観光ビザ
・中程度予算(年間200万円以下) → 学生ビザ・就労ビザ
・高予算(年間500万円以上) → MM2H・PVIP
滞在期間別おすすめ
・3ヶ月以下 → ビザ免除
・6ヶ月〜1年 → 学生ビザ・就労ビザ
・長期(5年以上) → MM2H・PVIP・永住権
特記事項
・最低賃金:1,700リンギット(約58,820円)/月(2025年2月より)
・年金制度:EPF(従業員積立基金)
・医療保険:多くのビザで加入義務あり
・出入国:パスポート有効期限6ヶ月以上必要
・自動化ゲート:日本人利用可能(MDAC登録必要)
重要な注意点
複雑な申請(MM2HやPVIP)は政府指定の正規エージェントでのみ申請可。個人や未登録業者による申請代行は不受理や却下のリスクあり。ビザ制度は頻繁に変更されるため、申請前には必ずマレーシア入国管理局(Immigration Department)やMalaysia Digital公式サイトを最新情報と照合することを推奨します。
参照先
基本
https://does-inter.com/article-hoshi2/
MM2Hビザ(長期滞在ビザ)
https://jmmysecondhome.com.my/mm2h/mm2h/
https://fsigma-co.com/2024mm2h/
S-MM2Hビザ(サラワク州独自ビザ)
https://head-for-kuching-malaysia.com/steps-to-emigrate/
就労ビザ(雇用パス)
https://www.jetro.go.jp/world/asia/my/invest_05.html
プレミアムビザプログラム(PVIP)
https://jm-experts.net/?page_id=1203
フィリピン
フィリピンのビザの種類やビザ取得代行の可否、状況別のおすすめビザについて紹介していきます。

ビザの種類
ビザ免除(観光)
- 有効期間:入国時に30日間無料取得
- 滞在期間:30日間(現地で最長3年まで延長可能)
- 申請料:無料(延長時は初回3,030ペソ=約7,878円、2回目以降8,720ペソ=約22,672円)
- 申請方法:不要(パスポートのみ)
- 延長手続き:現地入国管理局で実施
- 必要条件:出国用航空券とパスポート残存期間6ヶ月以上が必要
- 代行:不要
観光ビザ(延長)
- 有効期間:延長申請により最大3年まで
- 滞在期間:延長により最大3年
- 申請料:初回3,030ペソ(約7,878円)、2回目以降8,720ペソ(約22,672円)
- 申請方法:フィリピン入国管理局(Bureau of Immigration)で申請
- 審査期間:分からない
- 代行:可能
9G就労ビザ(商用)
- 有効期間:雇用契約期間に応じて1年〜3年
- 滞在期間:雇用契約期間に応じて1年〜3年
- 申請料:分からない
- 申請方法:雇用主のスポンサーシップが必要、労働雇用省(DOLE)からの外国人雇用許可証(AEP)が必要
- 審査期間:2〜4ヶ月(AEP取得に2〜3週間)
- 代行:可能
SRRV Smile(預託金保全型リタイアメントビザ)
- 有効期間:無期限
- 滞在期間:永住権(出入国自由)
- 申請料:1,400米ドル(約364万円)+年間維持費360米ドル(約93.6万円)
- 預託金:20,000米ドル(約5,200万円)※投資転用不可、解約時返還
- 対象者:50歳以上の外国人
- 年金証明:不要
- 必要書類:健康診断書・犯罪証明書必要
SRRV Classic(投資活用型リタイアメントビザ)
- 有効期間:無期限
- 滞在期間:永住権(出入国自由)
- 申請料:1,400米ドル(約364万円)+年間維持費360米ドル(約93.6万円)
- 預託金:20,000米ドル(約5,200万円)※コンドミニアム購入・長期リース投資可能
- 年金受給者:預託金10,000米ドル(約260万円)、月額年金800米ドル以上必要
- 対象者:50歳以上の外国人、1ヶ月後に50,000米ドル以上の不動産投資可能
SRRV Courtesy(元国籍者・元外交官向けビザ)
- 有効期間:無期限
- 滞在期間:永住権(出入国自由)
- 申請料:1,400米ドル(約364万円)+年間維持費360米ドル(約93.6万円)
- 預託金:1,500米ドル(約39万円)※投資転用不可
- 対象者:元フィリピン国籍者、元外交官など(50歳以上)
- 月額年金:1,000米ドル以上必要
SRRV Human Touch(介護支援型リタイアメントビザ)
- 有効期間:無期限
- 滞在期間:永住権(出入国自由)
- 申請料:1,400米ドル(約364万円)+年間維持費360米ドル(約93.6万円)
- 預託金:10,000米ドル(約260万円)※投資転用不可
- 対象者:50歳以上で障害年金月額1,500米ドル以上受給者(看護要)
- 同伴家族:1名のみ可能
クオータービザ(特別割当移住査証)
- 有効期間:永住権
- 滞在期間:永住権(就労可能)
- 申請料:約200-300万円(代理店手数料含む)
- 預託金:50,000米ドル(約1,300万円)※取得後引き出し可能
- 対象者:20歳以上、年間50名限定(日本人枠)
- 特記事項:正式な永住権として国が認定、預託金の自由使用可能
SIRV(特別投資家居住ビザ)
- 有効期間:投資継続中は無期限
- 滞在期間:永住権(就労可能)
- 申請料:300米ドル(約78万円)+取得サポート費2,500米ドル(約65万円)
- 投資額:75,000米ドル(約1,950万円)以上の実投資必要
- 対象者:21歳以上の外国人投資家
- 年次報告書:提出義務あり、ID更新1-3年毎
- 投資対象:上場企業株式、政府指定プロジェクト、政府証券等
デジタルノマドビザ
- 有効期間:最長1年
- 滞在期間:最長1年(更新可能)
- マルチプルエントリー
- 申請料:未発表
- 要求資金:未発表(マレーシアとタイの中間程度と予想)
- 対象:18歳以上のリモートワーカー、フィリピン国外企業勤務者
- 配偶者・扶養家族:詳細未発表
- 延長:可能(詳細未発表)
ノンイミグラント一時滞在ビザ(9A)
- 有効期間:通常30日
- 滞在期間:30日
- 申請料:分からない
- 対象:観光、商用、親族訪問など
- 申請方法:フィリピン領事館で申請
- 代行:可能
結婚ビザ
- 有効期間:永住権
- 滞在期間:永住権
- 申請料:各種手数料(約5-10万円程度)
- 取得条件:フィリピン人との結婚
- 最初の1年:仮ビザ(13A)
- その後:正式永住権(13B)取得
- リスク:離婚・死別時はビザ無効となるリスクあり
SRRV(リタイアメントビザ)
- 申請料:21万円(1,400米ドル)+ 年会費5.4万円(360米ドル)
- 取得条件:50歳以上
- 預託金:300万円(2万米ドル)、年金受給者は110万円(1万米ドル)
- 無犯罪証明書:日本で取得
- 雇用主のスポンサーシップ:不要
- 健康診断・医療保険:必要
- 家族ビザ申請:可能
クオータビザ
- 申請料:約220万円(2万米ドル)
- 預託金:取得条件:20歳以上
- 日本人年間50人限定
- 無犯罪証明書:必要
- 雇用主のスポンサーシップ:不要
- 健康診断・医療保険:必要
- 家族ビザ申請:可能
eTravel(入国必須手続き)
- フィリピン到着3日前から登録必要(無料)
- 旅程情報、健康申告、税関申告をオンラインで実施
- 2024年3月より税関申告も追加、全渡航者必須
状況別おすすめビザ
短期滞在者(30日以下)
・観光・短期出張 → ビザ免除(30日)
・長めの観光・複数回入国 → 観光ビザ延長(最大3年)
退職者・リタイア組
・50歳以上で年金生活 → SRRV(無期限滞在)
・50歳以上で資産5,000万円以上 → SRRV(無期限滞在)
投資家・富裕層
・投資目的で居住希望 → SIRV(75,000米ドル投資)
・長期滞在希望 → SRRV(預金による)
・資産1億円以上 → クオータービザ(永住権)
就労者・駐在員
・フィリピン企業で就労 → 9G就労ビザ(雇用契約期間)
・就労者の家族 → 家族ビザ(配偶者・21歳未満の子供)
デジタルノマド・リモートワーカー
・フィリピン国外企業でリモートワーク → デジタルノマドビザ(1年)
・フリーランス → デジタルノマドビザ(1年)
結婚・家族関係
・フィリピン人と結婚 → 結婚ビザ(永住権)
・フィリピン人の家族 → 家族ビザ
永住・帰化希望者
・将来的にフィリピン永住権取得希望 → SRRV、クオータービザ
・フィリピン国籍取得希望 → 永住権取得後10年の継続居住が必要
予算別おすすめ
・予算重視(年間10万円以下) → ビザ免除・観光ビザ延長
・中程度予算(年間100万円以下) → 9G就労ビザ、デジタルノマドビザ
・高予算(年間500万円以上) → SRRV、SIRV、クオータービザ
滞在期間別おすすめ
・2ヶ月以下 → ビザ免除・観光ビザ延長
・1年 → デジタルノマドビザ、9G就労ビザ
・長期(5年以上) → SRRV、SIRV、クオータービザ
2025年最新変更点
・eTravel(入国必須手続き)が2024年3月より税関申告も追加
・デジタルノマドビザが新設(詳細未発表)
重要な制限事項
・外国人は土地の所有ができない
・コンドミニアムの所有は可能(建物の60%以上が現地人所有の場合)
・卸売業への投資はSIRVの対象外
・パートナーシップやコンドミニアムユニットへの投資はSIRVの対象外
ビザ取得代行の可否
代行について
- 多くのビザ申請で代行が可能
- 専門の代行業者やコンサルティング会社が存在
- 申請書類の準備や提出を代行
特記事項
- SRRV年齢要件は2021年5月に35歳から50歳に変更
- 配偶者・21歳未満未婚子女の同伴可能(追加費用あり)
- ビザ取得には現地滞在必須(約1-2ヶ月)
- 7,000米ドル相当の家財道具免税輸入可能
- 日本人はフィリピンに30日間のビザ免除で入国可能
- 滞在延長は入国管理局で申請
- 就労には外国人雇用許可証(AEP)が必要
- 投資ビザは指定された投資対象に限定
- 退職者ビザは年齢制限あり
参照先
観光
https://www.ryugaku-onebridge.com/d/immigration_restrictions
SRRV
https://www.gsr-jp.com/blog/what-is-srrv/
SRRV Classic
https://www.gsr-jp.com/blog/what-is-srrv/
SRRV Courtesy
https://oslope.dfa.gov.ph/special-resident-retirees-visa-srrv/
SRRV Human Touch
https://www.gsr-jp.com/blog/what-is-srrv/
クオータービザ(特別割当移住査証)
https://cebutrip.net/travel/view/philippines-quotavisa
SIRV(特別投資家居住ビザ)
https://www.gsr-jp.com/blog/what-is-sirv/
結婚ビザ
https://www.tokutenryoko.com/news/passage/13164