【初心者向け】オフショア法人とは?メリット・デメリットから設立の流れまで専門家が徹底解説

「オフショア法人という言葉を耳にしたけれど、一体どういうものなのだろう?」「海外に会社を作ると、節税になるって本当?なんだか怪しいイメージもある…」

グローバル化が進む現代において、このような疑問をお持ちの経営者や個人事業主の方は少なくないでしょう。事実、日本で1,000万円の利益を上げても、税金や社会保険料で手元に残るのは600万円程度ということも珍しくありません。

オフショア法人は、正しく理解し活用すれば、ビジネスの成長や資産形成において非常に強力な選択肢となり得ます。しかし、その一方で、知識がないまま安易に手を出すと、「脱税」とみなされ重い追徴課税を受けるなど、思わぬ落とし穴にはまる危険性もあります。

この記事では、ドバイ政府機関や現地の弁護士・税理士とも提携する国際税務の専門家集団である私たち「タックスシフト」が、オフショア法人の基本からメリット、そして絶対に知っておくべきデメリットとリスクまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。

グローバルな節税対策、何から始めればいいかお悩みではありませんか?
  • 日本の高い法人税が、事業の成長と利益を圧迫している
  • どこで法人を設立すれば、税務上のメリットを最大化できるか分からない
  • 海外の法律が複雑で、自社だけでの手続きにリスクを感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、オフショア法人設立で多数の実績を持つ我々『タックスシフト株式会社』へご相談ください。国際税務に精通した専門家が、お客様の事業内容や目的に合わせて最適な国・地域をご提案。法人登記から銀行口座開設、設立後のコンプライアンス管理まで、複雑な手続きをワンストップで代行いたします。個人の資産管理からグローバル事業展開まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\事業の利益を最大化する、最適なオフショア法人設立を/
お問い合わせはこちら
目次

オフショア法人とは?誤解されやすい仕組みを分かりやすく解説

オフショア法人とは、ひとことで言えば「税率がゼロ、または極めて低い国や地域(オフショア地域)の法律に基づいて設立された法人」のことです。

「オフショア(offshore)」とは「岸(shore)から離れた(off)」という意味で、自国から見て海外にある場所を指します。

では、なぜそのような税率の低い国や地域が存在するのでしょうか? それは、各国の政策によるものです。特定の産業を誘致したり、海外からの資金や企業を集めて外貨を獲得したりするために、法人税などを意図的に低く設定しています。決して「法律のない無法地帯」というわけではなく、それぞれの国が定めたルールの上で成り立っている制度です。この仕組みを利用して、国際的なビジネス展開や資産管理を効率化しようというのが、オフショア法人活用の基本的な考え方です。

どこの国で法人設立できるの?代表的なオフショア地域とそれぞれの特徴

オフショア法人を設立できる国や地域は世界中に数多く存在し、それぞれに特徴があります。ここでは代表的な地域をご紹介します。

地域名特徴法人税率(目安)こんな方におすすめ
ドバイ(UAE)近年急速に成長しているビジネスハブ。特定の経済特区(フリーゾーン)では、年間利益37.5万AED(約1,400万円)以下の場合、法人税が0%。仮想通貨ビジネスにも寛容で、生活インフラも最高水準。0% or 9%中東・アフリカ展開の拠点、仮想通貨ビジネス、実際に移住して生活の質も高めたい方
BVI(英領ヴァージン諸島)伝統的なオフショア地域の代表格。会社設立が容易で、株主・役員情報が非公開であり秘匿性が高い。主に資産管理や投資目的で利用される。0%投資・資産管理を主目的とする方
ケイマン諸島VIと並ぶ代表的な地域。特に投資ファンドの設立地として世界的に有名で、金融インフラが整っている。金融関連の規制は厳格。0%投資ファンドの組成、金融関連事業
セーシェルインド洋に位置する島国。BVIなどと比較して設立・維持コストが比較的安価な傾向がある。会社情報の秘匿性も高い。0%コストを抑えて資産管理会社を持ちたい方
アンギラカリブ海に浮かぶ英国海外領。法人の柔軟性(IBC、LLCなど)が高く、プライバシー保護も強固。迅速な法人設立が可能。0%迅速にプライバシー性の高い法人を設立したい方
マーシャル諸島太平洋に位置し、米国の法律に近い会社法を持つ。船舶登録地として有名だが、一般的な資産管理法人も設立可能。0%資産管理、船舶・海運関連事業
シンガポールアジアの金融・ビジネスの中心地。税率はゼロではないが、優遇制度が豊富で国際的な信用力が非常に高い。銀行口座開設もしやすい。17%(優遇あり)アジアでの事業展開、取引先からの信頼性を重視する事業
香港中国へのゲートウェイとして重要な役割を担う。法人税率が低く、自由な経済活動が魅力。16.5%(優遇あり)中国本土との貿易、国際的な金融取引

※上記はあくまで一例です。どの国が最適かは、事業の目的や内容によって大きく異なります。

オフショア法人の4つの主なメリット

オフショア法人には、主に4つのメリットが存在します。それぞれがどのような恩恵をもたらすのか見ていきましょう。

1. 税負担の最適化

最も注目されるメリットは、やはり税負担を劇的に最適化できる可能性です。法人税が非課税、あるいは非常に低い税率の地域で事業を行い、さらにあなた自身も所得税のない国(例:ドバイ)に移住すれば、法人・個人ともに「無税」という状態を実現できます。冒頭の例で言えば、日本で1,000万円稼げば手元に600万円だったものが、ドバイであれば1,000万円が丸ごと残る、というインパクトです。これは、企業の国際競争力を高め、事業拡大のための再投資資金を確保する上で重要な観点です。

2. グローバルな資産保護と管理

オフショア法人は、資産を法的に保護するための強力なツールにもなります。法人格を持つことで、個人の資産と事業の資産を明確に分離できます。

これにより、万が一個人や日本の事業で法的な問題が発生したとしても、オフショア法人名義の資産への影響を最小限に抑えることが期待できます。また、政治的・経済的に安定した国に資産を移すことで、日本のカントリーリスク(経済低迷、増税、大災害など)から資産を守るという重要な側面もあります。

3. 高いプライバシーの保護

多くのオフショア地域では、会社の株主や役員の情報を非公開とするなど、プライバシー保護に関する法制度が整備されています。事業戦略や個人資産に関する情報が外部に漏れるリスクを低減できるため、安心して事業や資産管理に集中したいと考える方にとって、これは大きなメリットです。

4. ビジネスの柔軟性と国際的な信用力

オフショア法人は、設立手続きが比較的簡素で、事業内容に関する規制が緩やかな場合が多く、スピーディーで柔軟な事業展開を可能にします。また、シンガポールや香港のように、国際的な金融センターとして高い信用力を持つ地域に法人を設立することで、グローバルな取引における信頼性を高め、ビジネスチャンスを広げる効果も期待できます。

設立前に必ず知るべき!オフショア法人のデメリットとリスク

ここまでメリットを中心に解説してきましたが、オフショア法人の活用には、必ず理解しておくべき重要なデメリットとリスクが存在します。特に日本の居住者にとっては、日本の税法が大きく関わってきます。

1. 設立・維持にコストがかかる

法人の設立には登記費用や専門家への手数料がかかります。タックスシフトでは、ドバイ法人設立で約200万円、オフショア法人で約150万円が初期費用の目安です。 また、設立後も毎年、法人格を維持するための更新費用(年間50万円~100万円程度)、登記住所の年間料、会計監査費用(地域による)などが発生します。これらのコストに見合うだけの利益やメリットが見込めるか判断する必要があります。

2. 日本の「外国子会社合算税制(CFC税制)」の存在

これが日本の居住者にとって最も重要なリスクです。

外国子会社合算税制(CFC税制)とは、簡単に言えば「日本の居住者が、税率の低い海外の子会社に所得を移すことで、日本の税金を不当に逃れることを防ぐための税制」です。

この税制が適用されると、たとえ海外の子会社がお金を日本に送金していなくても、その子会社の所得が日本の親会社や株主(個人)の所得とみなされ、日本で合算して課税されてしまいます。

では、どのような場合にこの税制が適用されるのでしょうか。 重要なポイントは以下の通りです。

  • ペーパーカンパニーではないか? この税制の主なターゲットは、実体を伴わない、いわゆる「ペーパーカンパニー」です。その判定のために「経済活動基準」というものが設けられています。これらの基準を満たさず、単に税負担を回避するためだけに設立されたと判断されると、外国子会社合算税制が適用される可能性が極めて高くなります。
    • 主たる事業を行うに必要と認められる事務所等の固定施設を有するか(事業所基準)
    • その本店所在地国においてその事業の管理、支配及び運営を自ら行っているか(管理支配基準)
    • 事業内容に応じた事業(卸売業、銀行業、信託業など)を、主として関連者以外の者と行っているか(非関連者基準) など

以前は、子会社の所在地の法人税率が20%未満(トリガー税率)かどうかが大きな判断基準でしたが、税制改正により、現在はこの基準の重要性が変化しています。税率が20%以上であっても、ペーパーカンパニー等と判定されれば合算課税の対象となります。この税制は非常に複雑で、毎年のように改正が行われています。自己判断は極めて危険であり、必ず国際税務に詳しい専門家に相談したほうがいいでしょう。

参考:外国子会社合算税制の概要

3. 「脱税」との違いを理解する必要がある

オフショア法人の活用が、合法的な「節税(Tax Planning)」になるか、違法な「脱税(Tax Evasion)」になるかは紙一重です。

  • 節税: 法律の範囲内で、税制の仕組みを正しく利用して、税負担を最適化すること。
  • 脱税: 意図的に所得を隠したり、虚偽の申告をしたりして、納税の義務を不正に免れること。これは明らかな犯罪です。

オフショア法人を設立したにもかかわらず、日本の税務署にその存在や所得を申告しない、あるいは実体がないにもかかわらず利益だけを移すといった行為は、脱税とみなされ、重い追徴課税や刑事罰の対象となります。

4. 金融機関の口座開設が難しくなっている

マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与への対策が世界的に強化されている影響で、オフショア法人が銀行口座を開設する際の審査は年々厳しくなっています。事業の実体や資金の出所などを厳格に問われるため、法人を設立できても肝心の銀行口座が開設できない、というケースも増えています。 現地の銀行と強固な関係を持つ専門家のサポートが不可欠な理由がここにあります。

\タックスシフト株式会社のサービスをチェック/

オフショア法人設立の簡単な3ステップ

では、実際にオフショア法人を設立する場合、どのような流れになるのでしょうか。3つのステップに分けて説明いたします。

  1. 専門家への相談・目的の明確化

まずは国際税務や会社設立に詳しい専門家へ相談することから始めます。なぜオフショア法人を設立したいのか、事業内容、資産状況、家族構成、移住計画などを詳細にヒアリングし、あなたにとって最適な国、法人形態、そして移住プランまで含めた全体のスキームを設計します。 この初期段階が最も重要です。

  1. 設立地の選定と必要書類の準備 

設計したスキームに基づき、設立する国や地域を決定します。その後、以下のような設立に必要な書類を準備します。

  • パスポートのコピー(公証役場での認証が必要な場合も)
  • 英文の銀行残高証明書
  • 英文の住所証明書(公共料金の請求書など)
  • 事業計画書 など
  1. 申請手続きと法人設立

 現地の提携専門家を通じて、管轄の登記所に法人設立の申請を行います。手続きは全て私たちが代行します。通常、申請から約2~4週間で承認され、登記簿謄本などの法人設立証明書が発行されます。その後、銀行口座の開設手続きへと進みます。

結局、オフショア法人はどんな人におすすめ?

これまでのメリットとリスクを踏まえると、オフショア法人は以下のような目的を持つ方にとって、有効な選択肢となります。

グローバルに事業を展開するIT企業やコンサルタント

物理的な拠点に縛られないWeb制作、アプリ開発、オンラインスクール運営、コンサルタント、YouTuberなど。世界中のクライアントと取引をする事業では、税制や法制度の面でメリットを最大限に享受できます。

FXや仮想通貨など、国際的な市場で利益を上げる投資家

日本では最大55%の税率(所得税+住民税)がかかる仮想通貨の利益も、ドバイ法人のもと非居住者として管理すれば、税率0%で利益を再投資に回し、複利効果を最大化できます。

将来の海外移住やグローバルな資産承継を考えている資産家 

資産を特定の国に集中させるリスクを避け、国際的に分散・管理するためのプラットフォームとして活用できます。親子ともに10年以上海外に住むなど一定の条件を満たせば、日本の高額な相続税・贈与税の対象から外れ、スムーズな資産承継が可能になります。

オフショア法人に関するよくある質問

最後に、オフショア法人に関するよくある質問の中から特に多い8つを取り上げて紹介します。

オフショア法人と日本の法人の一番大きな違いは何ですか?

一番の違いは「課税対象」と「税率」です。 日本の法人は、日本国内で得た利益だけでなく、全世界で得た利益が日本の法人税の課税対象となります。一方、オフショア法人は、設立された国や地域(オフショア地域)の法律に従うため、その地域の所得税や法人税がゼロ、もしくは非常に低い税率で済むという点が最大の違いです。ただし、日本の居住者がオフショア法人を設立した場合、日本の「外国子会社合算税制」が適用される可能性があるため、注意が必要です。

オフショア法人は、どんな事業内容でも設立できますか?

事業内容によっては、設立が難しい場合もあります。 オフショア地域によっては、金融業や保険業、カジノ業など、特定の事業を行う際に特別なライセンスや規制がある場合があります。また、国際的な信頼性を保つため、マネーロンダリング(資金洗浄)につながる可能性のある事業は厳しく規制されています。そのため、設立する前に事業内容を専門家と共有し、希望するオフショア地域で事業が合法的に行えるかを確認することが非常に重要です。

オフショア法人設立後、銀行口座を開設する際の注意点は?

銀行口座開設の審査は年々厳しくなっており、「事業の実態」が重要視されます。 マネーロンダリング対策が世界的に強化されているため、単なるペーパーカンパニーとみなされると口座開設は困難です。審査では、事業計画の具体性、資金の出所、取引相手などの詳細な情報を求められることが増えています。そのため、設立前にしっかりとした事業計画を立て、現地の銀行とコネクションを持つ専門家のサポートを受けることが成功の鍵となります。

日本在住のままオフショア法人を設立するとどうなりますか?

日本在住のままだと、日本の「外国子会社合算税制(CFC税制)」が適用されるリスクがあります。 この税制は、海外の低税率国にある子会社に所得を移して日本の税金を逃れることを防ぐためのものです。たとえ海外子会社が日本に送金していなくても、その利益が日本の親会社や株主(個人)の所得とみなされ、日本で合算課税される可能性があります。このリスクを回避するには、設立した法人に事業実体を持たせることや、あなた自身が非居住者になることが重要です。

オフショア法人設立は、個人事業主でも可能ですか?

はい、個人事業主でも設立は可能です。 個人事業主がオフショア法人を設立するケースは増えています。特に、ITコンサルタント、Web制作、オンライン講師など、物理的な場所に縛られないビジネスを行っている方にとっては、大きな節税メリットを享受できる可能性があります。ただし、個人事業主の場合も、日本の税務上の非居住者となる手続きを適切に行わないと、外国子会社合算税制の対象になるリスクがあるため、専門家への相談は必須です。

オフショア法人設立後、どのような手続きが必要になりますか?

設立後も、法人の維持や現地のルール遵守のための手続きが必要です。 具体的には、毎年、法人更新料の支払い、登記住所の更新、会計監査(地域による)などの手続きがあります。また、現地での銀行口座の維持や、事業内容に変更があった場合の届け出なども必要になります。これらの手続きを怠ると、最悪の場合、法人格が剥奪されるリスクもあるため、現地の法律やルールを熟知した専門家と連携し、確実に進めていく必要があります。

オフショア法人を利用して、日本の相続税を節税することは可能ですか?

はい、一定の条件下では可能です。 オフショア法人を活用して日本の相続税を節税するには、設立した法人に資産を移転し、その法人のオーナー(株主)も、親子ともに一定期間以上海外に居住するなど、日本の税務上の非居住者となる必要があります。この場合、日本の相続税の対象から外れるため、高額な相続税を回避しながら次世代へ資産をスムーズに承継できる可能性があります。ただし、このスキームは複雑で、個々の家族構成や資産状況によって最適なプランが異なるため、専門家への相談が不可欠です。

オフショア法人設立を検討する上で、一番重要なポイントは何ですか?

一番重要なのは、「目的」を明確にし、国際税務の専門家と連携することです。 「ただ税金を安くしたい」という漠然とした理由ではなく、「事業の再投資資金を確保したい」「資産を国際的に分散・保全したい」「将来の相続対策をしたい」など、具体的な目的を明確にすることが成功の鍵です。その上で、日本の税法(特に外国子会社合算税制)や各国の法律を熟知した専門家と二人三脚で、あなたに合った最適なスキームを設計し、確実に実行することが、リスクを回避し、合法的にメリットを享受する唯一の方法です。

まとめ:オフショア法人は専門家と二人三脚で進めるのが安全

最後に、本記事の要点をまとめます。

  • オフショア法人とは、税率が非常に低い国や地域に設立する法人。
  • メリットは、「非居住者」になることで実現する圧倒的な税負担の最適化、資産保護、プライバシー保護など。
  • 最大のデメリットは、日本居住者のままだと「外国子会社合算税制」で追徴課税が課されるリスクがあること。
  • 事業の実体がないペーパーカンパニーとみなされれば、合法的な「節税」ではなく違法な「脱税」となる。
  • 設立から口座開設、ビザ取得まで、国際ルールと各国の法律を熟知した専門家との連携が不可欠。

「タックスシフト」は、単に法人を設立するだけの代行業者ではありません。
ドバイ政府機関や現地の弁護士・税理士と公式に提携し、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な節税スキームの設計から、法人設立、ビザ取得、銀行口座開設、そして移住後の生活サポートまで、すべてをワンストップで、日本語でご提供します。 設立後に連絡が取れなくなる、といった業界で散見されるトラブルとも無縁の、安心のフルサポート体制をお約束します。

▼ご自身のケースで具体的な節税シミュレーションをご希望の場合は、お気軽に「タックスシフト」の無料相談をご利用ください。

グローバルな節税対策、何から始めればいいかお悩みではありませんか?
  • 日本の高い法人税が、事業の成長と利益を圧迫している
  • どこで法人を設立すれば、税務上のメリットを最大化できるか分からない
  • 海外の法律が複雑で、自社だけでの手続きにリスクを感じている

現在、上記のようなお困りごとがありましたら、オフショア法人設立で多数の実績を持つ我々『タックスシフト株式会社』へご相談ください。国際税務に精通した専門家が、お客様の事業内容や目的に合わせて最適な国・地域をご提案。法人登記から銀行口座開設、設立後のコンプライアンス管理まで、複雑な手続きをワンストップで代行いたします。個人の資産管理からグローバル事業展開まで、ニーズに合わせた最適なプランで強力にサポートいたします。

\事業の利益を最大化する、最適なオフショア法人設立を/
お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!